Ḥawrān(その他表記)Hawran

世界大百科事典(旧版)内のḤawrānの言及

【シリア】より

…ヘルモン山の南にはゴラン高原(平均標高約1000m,1967年の第3次中東戦争でイスラエルが占領,以後両国の係争地となっている)がある。アンチ・レバノン山脈の南東,ゴラン高原の東にはハウラーンḤawrān平野が広がり,その南東にはドルーズ山(1798m)がある。南から北にハウラーン平野,ダマスクス・オアシス,ホムス,ハマーの平地,アレッポ平野,さらには北東のユーフラテス,ティグリス両河川に挟まれたジャジーラ地方へと連なる弧状の地帯は,〈肥沃な三日月地帯〉の西半分を形成している。…

※「Ḥawrān」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む