《かつらぎ町史古代中世史料編》(読み)かつらぎちょうしこだいちゅうせいしりょうへん

世界大百科事典(旧版)内の《かつらぎ町史古代中世史料編》の言及

【高野山文書】より

…このため,現時点では《高野山文書》の全貌はつかみがたく,金剛峯寺当局によって古文書の整理・公開が一日も早く実現されることを期待するほかはない。ただし,近年公刊された和歌山県下の地方史誌には御影堂文書,勧学院文書の一部を収録しているものがあり,なかでも《かつらぎ町史 古代中世史料編》には,官省符荘と志富田荘の室町時代の検地帳,分田支配帳などの土地台帳をかなり多く収めている。なお,《高野山文書》で寺外に流出したものは少ないが,《和歌山県史 中世史料2》に収録された飛見家文書はやや点数のまとまった流出文書である。…

※「《かつらぎ町史古代中世史料編》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む