《アイヌ民譚集》(読み)あいぬみんだんしゅう

世界大百科事典(旧版)内の《アイヌ民譚集》の言及

【知里真志保】より

…その他アイヌ民族の言語,習俗,フォークロアについて広範な研究活動を行い,1958年北海道大学文学部教授となるが,アイヌ人としての強烈な自意識を終生変わらず保ち続けた。上記のほか《アイヌ語法概説》(1936,金田一と共著),《アイヌ民譚集》(1937),《アイヌ語法研究》(1942),《ユーカラの人々とその生活》(1953,54),《アイヌ語入門》(1956),《地名アイヌ語小辞典》(1956)などの著作がある。【中川 裕】。…

※「《アイヌ民譚集》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む