《アフロディト》(読み)あふろでぃと

世界大百科事典(旧版)内の《アフロディト》の言及

【ルイ】より

…早くから古代ギリシアの文学に親しみ,処女詩集《アスタルテ》(1893)を刊行の後,ギリシア古典風の散文詩集《ビリティスの歌Les chansons de Bilitis》(1894)を発表して好評を博した。さらに彼の文名を高めたのは,アレクサンドリア様式の韻文小説《アフロディトAphrodite》(1896)である。そのほか,異教的な逸楽,優雅な感受性,好事家的博識を特質とする彼の作品に,《女と傀儡》(1898),《ポーゾール王の冒険》(1901)などがある。…

※「《アフロディト》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む