《インカの起源にかんする真実の記録》(読み)いんかのきげんにかんするしんじつのきろく

世界大百科事典(旧版)内の《インカの起源にかんする真実の記録》の言及

【ガルシラソ・デ・ラ・ベガ】より

…同名の詩人の家系のコンキスタドール(征服者)とインカの王女との混血児として,クスコで生まれた。インカ帝国の栄光を伝えた《インカの起源にかんする真実の記録》(または《インカ皇統記》,1609‐17)は,インディヘニスモ文学の先駆的作品に位置づけられている。1560年にスペインへ渡り,死ぬまでそこにとどまったものの,インカ文明に対する強いあこがれを保持し,インカ文明をヨーロッパ社会と文化との対比において歴史的に叙述したものである。…

※「《インカの起源にかんする真実の記録》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む