《ギリシア案内記》(読み)ぎりしああんないき

世界大百科事典(旧版)内の《ギリシア案内記》の言及

【ギリシア神話】より

…アテナイの悲劇作品はほとんどが神話伝説を取り扱い,多くの物語の細部を発展させつつ伝えている。ヘロドトスの歴史書,時代は下るがパウサニアスの《ギリシア案内記》はときに貴重な地方的神話伝説を伝えてくれる。神話を主題的に総合して語ったものにアポロドロスの《ギリシア神話》がある。…

【パウサニアス】より

…ローマ帝政期のギリシアの地誌学者。170‐180年ころ10巻の著作《ギリシア案内記》を完成した。本書はアッティカ,メガラ,コリントス,アルゴリス,ラコニア,メッセニア,アカイア,アルカディア,ボイオティア,フォキス,デルフォイなどギリシア本土の各地の都市,聖域,名所,神殿などを歴訪する旅人のための案内書の形をとり,各地の史跡にまつわる伝承や史実,神話などを織りまぜながら,過ぎにしギリシアの栄光を物語る。…

※「《ギリシア案内記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む