《人の一生》(読み)ひとのいっしょう

世界大百科事典(旧版)内の《人の一生》の言及

【漫画】より

…その際に,《鳥獣戯画》をはじめ《地獄草紙》《餓鬼草紙》《病草紙》,江戸時代に入っての浮世絵,大津絵,鳥羽絵,さらに南画,禅画等における漫画的手法が掘り起こされて,大正時代に入っての岡本一平,近藤浩一路,池部鈞,前川千帆,宮尾しげをの漫画があらわれる。岡本一平が1921年に《朝日新聞》に連載した《人の一生》は漫画入り小説として日本最初の作である。
[現代の漫画]
 マス・コミュニケーションと結びついて発達したのが,現代社会での漫画の形である。…

※「《人の一生》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む