《偉大なるタモルランの生涯と所業》(読み)いだいなるたもるらんのしょうがいとしょぎょう

世界大百科事典(旧版)内の《偉大なるタモルランの生涯と所業》の言及

【クラビホ】より

…1403年5月,エンリケ3世の派遣した対ティムール朝使節団の団長としてカディスのサンタ・マリア港を出発,04年9月,サマルカンドでティムールに会見,06年3月,サン・ルーカル港に帰着。帰国後,旅行中の見聞を記した《偉大なるタモルランの生涯と所業》を著す。その詳細かつ正確な記述によって15世紀初頭の中央アジア研究のための第一級史料とされている。…

※「《偉大なるタモルランの生涯と所業》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む