《基礎植物学》(読み)きそしょくぶつがく

世界大百科事典(旧版)内の《基礎植物学》の言及

【トゥルヌフォール】より

…植物に精通してパリに出てみとめられ,ジャルダン・デ・プラントで植物学を講義,1706年コレージュ・ド・フランスの初めての植物学教授,08年ジャルダン・デ・プラントの植物学教授。《パリ付近植物誌ならびに薬効》(1698),近東への植物採集の旅を記した《旅行記》(1717)などの著作があり,また,とくに《基礎植物学》(1694,ラテン語版1700)は名著で,植物の属を確立し,リンネの二命名法の基礎をつくった。【木村 陽二郎】。…

※「《基礎植物学》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む