《日本庶民教育史》(読み)にほんしょみんきょういくし

世界大百科事典(旧版)内の《日本庶民教育史》の言及

【乙竹岩造】より

…明治期から大正期にかけては,実験教育学,文化教育学など当時の欧米諸国の教育思潮の批評・紹介を行う。その後,近世日本の庶民教育史の研究に着手し,1912年から18年間にわたって収集した寺子屋関係資料に基づく《日本庶民教育史》3巻(1929)を完成した。ほかに《日本国民教育史》(1940),《近世教育史》(1950)等の著作がある。…

※「《日本庶民教育史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む