《日本第一和布苅神事》(読み)にほんだいいちめかりのしんじ

世界大百科事典(旧版)内の《日本第一和布苅神事》の言及

【安宅】より

…長唄の名曲として残っている《隈取安宅松(くまどりあたかのまつ)》は《雪梅顔見勢(むつのはなうめのかおみせ)》(1769年11月)の道行の場面であり,《芋洗(いもあらい)勧進帳》の通称で親しまれている《御摂(ごひいき)勧進帳》(1773年11月),《滑稽俄安宅新関(おどけにわかあたかのしんせき)》(1865年10月)などがある。以上が江戸の系統で,上方にも《安宅》の後日物語の場面がある《日本第一和布苅神事(につぽんだいいちめかりのしんじ)》(1773年2月,大坂)などがある。浄瑠璃には,近松門左衛門作に《凱陣八島(がいじんやしま)》(1685),《文武五人男》(1694年7月以前),《殩静胎内捃(ふたりしずかたいないさぐり)》(1713年閏5月)などがあり,並木宗輔には《清和源氏十五段》(1727年2月)がある。…

【並木正三】より

…歌舞伎作者。一説に,正三は〈しょうざ〉ともよむ。(1)初世(1730‐73∥享保15‐安永2) 大坂道頓堀の芝居茶屋和泉屋正兵衛の子。幼時より歌舞伎や操り芝居に出入りし,19歳のとき,泉屋正三の名で三番続きの狂言《鍛冶屋娘手追噂》を書いた。1750年(寛延3)浄瑠璃作者並木宗輔(千柳)の門弟となり並木正三と改め,豊竹座に入ったが,翌年宗輔が没するとまもなく歌舞伎界に復帰,以後20年間に約90編の歌舞伎脚本を書いた。…

※「《日本第一和布苅神事》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android