《機械工学術語集》(読み)きかいこうがくじゅつごしゅう

世界大百科事典(旧版)内の《機械工学術語集》の言及

【井口在屋】より

…97年,真野文二の提唱による日本機械学会の創設に参加し,同学会初期の中心的活動である機械用語の確定の責任者となる。98年,井口は術語選定委員長となり,その後約20年間,計222回の会合を重ね,《機械工学術語集》の第1集から第4集までを刊行した。1905年,《渦巻ポンプの理論》と題する約300ページの英文論文を発表,同時に芝浦製作所で井口の理論に基づく実験用のタービンポンプを試作,理論,実験ともに世界的に先駆的なものであり,イギリス工業雑誌で高く評価された。…

※「《機械工学術語集》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む