《清涼記》(読み)せいりょうき

世界大百科事典(旧版)内の《清涼記》の言及

【村上天皇】より

…資性聡明で学芸に造詣深く,この時代は《後撰和歌集》の撰進もあり,詩合や歌合なども盛んで,華やかな後宮を背景に宮廷文化が栄えた。政治にも関心深く,朝儀にも精通しみずから儀式書《清涼記》を撰したが現在一部分のみを伝える。天皇の日記《村上天皇御記》は《天暦御記》とも称し,宇多天皇・醍醐天皇の両《御記》とともに尊重されたが,逸文を加え,一部のみ伝存する。…

※「《清涼記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む