《科学による反革命》(読み)かがくによるはんかくめい

世界大百科事典(旧版)内の《科学による反革命》の言及

【ハイエク】より

…50年から62年までは,シカゴ大学の社会・道徳科学教授として,F.ナイト,G.スティグラー,M.フリードマンなどの研究グループの中で指導的役割を果たした。この時期の著作には《科学による反革命》(1952),《自由の憲章》(1960)がある。その後ヨーロッパに戻ってからは,畢生の大作といわれる《法,立法,自由》(第1部1973,第2部1976,第3部1979)を完成,この書の第3部のエピローグ〈人間的価値の三つの源泉〉はハイエクみずから知的遺言の書であると認めている。…

※「《科学による反革命》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む