《科学の社会的機能》(読み)かがくのしゃかいてききのう

世界大百科事典(旧版)内の《科学の社会的機能》の言及

【バナール】より

… 若い時から科学技術と産業,経済,政治の関係に深い関心をもち,処女著作《宇宙・肉体・悪魔The World,the Flesh and the Devil》(1927)は,人工臓器や宇宙植民を柱とする人類未来論の先駆となった。その後,マルクス主義にもとづき科学史・科学社会学の著作と科学者の社会運動・平和運動を組織することに活躍し,《科学の社会的機能The Social Function of Science》(1939)や《歴史における科学Science in History》(1954)などにより日本の学界にも大きな影響を与えた。【鎮目 恭夫】。…

※「《科学の社会的機能》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む