《空想より科学への社会主義の発展》(読み)くうそうよりかがくへのしゃかいしゅぎのはってん

世界大百科事典(旧版)内の《空想より科学への社会主義の発展》の言及

【空想的社会主義】より

…エンゲルスは《反デューリング論》(1878。うち三つの章をP.ラファルグが編んで《空想より科学への社会主義の発展》(1880)が成立)において,マルクスと彼自身が創始した科学的社会主義に対比して,それ以前の社会主義を空想的社会主義と規定した。その代表者として19世紀初頭のサン・シモンフーリエオーエンがあげられ,以来この言葉は狭義にはこの3人を指して用いられる。…

※「《空想より科学への社会主義の発展》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む