《突然炎のごとく》(読み)とつぜんほのおのごとく

世界大百科事典(旧版)内の《突然炎のごとく》の言及

【トリュフォー】より

…映画作家・理論家のアレクサンドル・アストリュックは,トリュフォーを〈愛のシネアスト〉と定義した。トリュフォー自身,彼の映画の〈愛〉のモティーフを〈女と子どもと書物〉だと語っていて,たとえば〈女への愛〉は代表作の一つとされる《突然炎のごとく》(1961)や《恋のエチュード》(1971)や《隣の女》(1981)に,〈子どもへの愛〉は最初の長編であり映画史上稀有(けう)な自伝的シリーズ〈アントアーヌ・ドワネルもの〉の第1作ともなる《大人は判ってくれない》(1959)や《野性の少年》(1969)や《トリュフォーの思春期》(1976)に,〈書物への愛〉は《華氏451》(1966)に端的に表れ,そしてそれらすべてを貫いているのが《アメリカの夜――映画に愛をこめて》(1973)で直接的に表現されていたように,〈映画への愛〉といえる。 パリ生れ。…

※「《突然炎のごとく》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」