《行基式目》(読み)ぎょうきしきもく

世界大百科事典(旧版)内の《行基式目》の言及

【行基】より

…また《玉葉集》に行基菩薩の歌として収められている〈山どりのほろほろとなくこゑきけばちちかとぞおもふ母かとぞおもふ〉という歌は,日本人の自然観をよくあらわしているためか,広く知られている。《行基式目》(1622,良定著)をはじめ,行基に仮託される民間の教訓書の多さ,中世以前に用いられた日本全図の原形が行基によって作られたと伝えられ,行基図と呼ばれていることなど,行基に関する伝承のひろがりを示すものは多い。【大隅 和雄】。…

※「《行基式目》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む