《閻浮受生大幸記》(読み)えんぶじゅしょうだいこうき

世界大百科事典(旧版)内の《閻浮受生大幸記》の言及

【円観】より

…33年建武新政の開始によって帰京し,法勝寺に住したが,足利尊氏の離反後は北朝方の僧として活動し,52年(正平7∥文和1)には足利義詮の使として,後村上天皇のもとに赴いたりした。自伝の《閻浮受生大幸記》のほか円戒に関する著述が多く,円戒を地方に広めた功績は大きい。弟子に光宗,惟賢らがあり,没後,後光厳天皇から慈威の諡(おくりな)を贈られた。…

※「《閻浮受生大幸記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む