《PSSC物理》(読み)ぴーえすえすしーぶつり

世界大百科事典(旧版)内の《PSSC物理》の言及

【科学教育】より

…これは,科学教育の対象とする諸科学そのものが,とくに19世紀末以来の原子科学の発展によって根本的な改革を受けたのに対応するものであった。科学教育の現代化の試みとしてもっとも著名なのは,アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)の人々が中心になって作成した《PSSC(Physical Science Study Committee)物理》(1961)である。高校物理の教育用に作成されたものだが,従来の古典物理の教材を大幅に削除し,最初から原子物理学的な観点を大胆に導入した。…

※「《PSSC物理》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む