アイソタクチックポリプロピレン(読み)あいそたくちっくぽりぷろぴれん

世界大百科事典(旧版)内のアイソタクチックポリプロピレンの言及

【ポリプロピレン】より


[立体規則性重合]
 プロピレンのようにビニル基CH2=CH-を有するモノマーは,重合すると,立体化学的に側鎖のメチル基が分子鎖に沿って規則正しく配列するものと,そうでないものに分かれる。従来のラジカル重合ではランダムに配向した非晶性のアタクチックポリプロピレンしか得られなかったのが,チーグラー=ナッタ触媒を用いると側鎖のメチル基がつねに一方向に配列した結晶性のアイソタクチックポリプロピレン(イソタクチックポリプロピレン)が得られるのである。なお側鎖が規則正しく交互に配向した結晶性のシンジオタクチックポリプロピレンも合成可能であるが,今日実用化されていない。…

※「アイソタクチックポリプロピレン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む