アイヌ・コロボックル論争(読み)あいぬころぼっくるろんそう

世界大百科事典(旧版)内のアイヌ・コロボックル論争の言及

【コロボックル】より

…当時の学会では日本の石器時代人はアイヌであるとする,P.F.vonシーボルト以来の学説が主流を構成しており,この説に立つ白井光太郎,鳥居竜蔵,小金井良精らと坪井との間で,はげしい論争が展開された。〈コロボックル論争〉あるいは〈アイヌ・コロボックル論争〉と呼ばれるこの論戦は,アイヌ説の圧倒的な優勢の中で,1913年坪井の急逝のため,最終的な結論を得ぬまま中断された。コロボックルについても,いまだに実体は明確となっていないが,日本人の起源についての研究を飛躍的に発展させ,深めたという意味で,この論争は学史上逸することのできない意義をもつ。…

※「アイヌ・コロボックル論争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android