アウトリッガー(読み)あうとりっがー

世界大百科事典(旧版)内のアウトリッガーの言及

【カヌー】より

…その製法は,大木から10m前後の船体をくりぬき,その中に水を入れて玄側を火で暖めながら船腹を広げ,横木をわたして固定する。2番目の型は,船体の片側にアウトリッガーoutriggerをつけたカヌーである。これはマダガスカル島からインド,マレー西海岸,インドネシアの一部を経てオセアニア全域に分布する。…

【舟∥船】より

…ミャンマー南部メルギー諸島のモーケン族は,この方法で丸木舟を作っているが,彼らは舟を家族ごとの住居として,海上を漂泊しながら1年の大半を過ごすという独特な生活形態を守っている。丸木舟を基礎として,それにアウトリッガーをとりつけた舟が,インド洋,東南アジア,太平洋などの各地で数多く見られる。アウトリッガーとは,舟の本体から張り出した腕木のことで,下部には浮き木(フロート)が取りつけられる。…

※「アウトリッガー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む