アオクビ(読み)あおくび

世界大百科事典(旧版)内のアオクビの言及

【マガモ(真鴨)】より

…全長約59cm。雄は頭部が金属光沢のある緑色で,このため俗にアオクビと呼ばれる。襟に白い首輪があり,胸は紫栗色。…

【アヒル(家鴨∥鶩)】より

…肉用種としてはペキン種Pekin(中国原産,白色,体重3.6~4.1kg。ペキンダック)(イラスト),ルーアン種Rouen(フランス原産,羽色はマガモと同じで雄は頭頸部が青緑色,雌は全身褐色,体重4.1~4.5kg),アオクビ(青首)種(日本在来種,羽色はマガモと同じ,体重3.4~3.7kg),エールズベリー種Aylesbury(イギリス原産,白色,体重4.1~4.5kg)が有名である。卵用種にはカーキーキャンベル種Khaki Campbell(イギリス原産,褐色,年に250~300卵を産む)(イラスト),インディアンランナー種Indian Runner(白色が多い。…

※「アオクビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む