《アカデミーへの手紙》(読み)あかでみーへのてがみ

世界大百科事典(旧版)内の《アカデミーへの手紙》の言及

【フェヌロン】より

…管区での布教のかたわら,政治の現状を憂えていくつかの覚書をものした。アカデミーの要請で書かれた《アカデミーへの手紙》(1716)では,古典文学を賛美しながらも,教条的批評を排し,良識と鑑識眼に基づく作品理解を説き,批評家としての力量を示した。その信仰と古典的教養による政治発言,人間の善性への信頼,柔軟な批評態度,直情的性向は,彼を18世紀を予知させる転換期の代表的存在たらしめているといえる。…

※「《アカデミーへの手紙》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む