アキテーヌ公国(読み)あきてーぬこうこく

世界大百科事典(旧版)内のアキテーヌ公国の言及

【アキテーヌ】より

…また,イベリア半島に隣接するその位置から,つねにイスラム文化ないしモサラベ文化の影響を受けたこともこの地方の特色の一つをなすことになる。 11世紀中葉,ポアティエを首都とするアキテーヌ公国が,ガロンヌ川以南を領有するガスコーニュ公国を併合することにより,ロアールからピレネーに至る地域が再び統一された。公国はその後1世紀にわたり繁栄し,アキテーヌ公の威勢は,その封建主君であるフランス王をさえしのぎ,その宮廷では,宮廷風恋愛をうたうトルバドゥールに代表されるような洗練された享楽的な貴族文化が早熟な開花を見せ,カペー朝の宮廷の粗野で厳格な気風と際だった対照を示した。…

※「アキテーヌ公国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む