アギトアリ(読み)あぎとあり(その他表記)Trap-Jaw Ants

知恵蔵mini 「アギトアリ」の解説

アギトアリ

ハリアリ亜科アギトアリ属のアリ。東南アジア熱帯・亜熱帯地域に分布し、森林の石や倒木の下に営巣する。体長は働きアリで1~1.3センチと大型で、体色は黒褐色から暗褐色。働きアリ以外の雄と雌は羽を持つ。180度に開く大きなあごと尾端に備えた毒針を利用し、小型の昆虫などを捕らえて食べる。日本では屋久島種子島など九州南部で生息が確認されていたが、2012年に入り、大阪府や岡山県、神奈川県など本州各地で相次いで発見されている。

(2012-11-22)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアギトアリの言及

【ハリアリ(針蟻)】より

…全世界に分布し,とくに湿潤な熱帯地方には多くの種類が分布している。日本産のものはノコギリハリアリAmblyopone silvestrii,ワタセハリアリProceratium watasei,オオハリアリBrachyponera chinensis,メクラハリアリCryptopone sauteri,アギトアリOdontomachus monticolaなど13属約30種類。見かけ上の腹柄は1節で,雌アリと働きアリは尾端に毒針を備えている。…

※「アギトアリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む