アギルルフォ(読み)あぎるるふぉ

世界大百科事典(旧版)内のアギルルフォの言及

【ランゴバルド王国】より

…しかしこのような結果が可能となったのは7世紀の初期に決定的な変化が起こったからである。584年に王政を復興したアウタリの息子アギルルフォAgilulfo王(在位590‐616)は残留ローマ人有力者を宮廷に登用し,607年にはカトリックに改宗した。また626年ごろに首都がパビアに定着し,さらにビザンティン帝国の制度をまねた官僚・行政・警察機構も導入されて,ここにランゴバルド国家が本格的に始まることになる。…

※「アギルルフォ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む