アギレ政権(読み)あぎれせいけん

世界大百科事典(旧版)内のアギレ政権の言及

【ペドロ[2世]】より

… しかし,64年から70年までは二つの意に反する対外戦争に直面し,帝政は転換期を迎えるに至った。一つはウルグアイのアギレ政権との戦い(1864‐65),もう一つはアルゼンチン,ウルグアイ,ブラジル間の三国同盟による対パラグアイ戦争(1865‐70)であった。戦争の結果,国庫の大幅赤字によって財政危機がいっそう深刻となり,軍隊内部においては,奴隷解放の気運が高まり共和主義思想が広まった。…

※「アギレ政権」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む