アケボノザサ(読み)あけぼのざさ

世界大百科事典(旧版)内のアケボノザサの言及

【ネザサ(根笹)】より

…麒麟竹(きりんちく)ともいう)cv.Distichusは盆栽や土どめに利用する。アケボノザサ(曙笹)cv.Akebonoは,枝ぶりはネザサに似ているが,さらに小型で,若葉が春さきから永く薄紫色をおびた白色となり,曙を思わせる。鉢植えとしたり,根じめや土どめに利用する。…

※「アケボノザサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む