アシライ間(読み)あしらいあい

世界大百科事典(旧版)内のアシライ間の言及

【アイ(間)】より

…《鉢木》《土蜘蛛》など。以上4種のほかに,一曲の最初に出て開演の糸口を与える〈口開(くちあけ)間〉が《鶴亀》《邯鄲》などに,ワキに名所を教える〈教エ間〉が《松風》《善知鳥(うとう)》などに,シテ・ワキ・ツレなどと交渉をもって筋の進展に加わる〈アシライ間〉が《安宅(あたか)》《道成寺》などにある。能の曲目によりアイの出ないものもあり,また,〈教エ間〉と〈語リ間〉というように一番の能に2種以上のアイが出るものもある。…

【アシライ[会釈]】より

…(h)アイ(間)の一種。《道成寺》の寺男や,《安宅(あたか)》の富樫(ワキ)の従者などのように,能の中の主要な役を務めるアイで,〈アシライ間〉という。(2)長唄囃子の用語。…

※「アシライ間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む