アスクレピオス神殿(読み)あすくれぴおすしんでん

世界大百科事典(旧版)内のアスクレピオス神殿の言及

【エピダウロス】より

…当地でこの信仰が始まったのは前7世紀のことであるが,聖域の重要な建物はすべて前4世紀以降のものである。前390‐前80年ごろのアスクレピオス神殿(ドリス式,6×11柱)は黄金象牙の本尊座像を安置し,ティモテオスTimotheosが装飾した破風彫刻(アテネ国立考古美術館蔵)は重要な遺品である。前360‐前30年ごろポリュクレイトス2世の手になる,聖蛇を入れるための(?)円形建物トロス(26の外柱はドリス式,14の内柱はコリント式)は建築意匠の粋を凝らしたもので,多数の部材が当地の美術館に残っている。…

※「アスクレピオス神殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む