アズマニシキ(読み)あずまにしき

世界大百科事典(旧版)内のアズマニシキの言及

【キンギョ(金魚∥錦魚)】より

…オランダシシガシラ(和蘭師子頭)(イラスト)は形はリュウキンに似ているが,頭部の背面に肉瘤(にくりゆう)が発達する。色彩は赤色,または赤白斑であるが,赤白色,青色,黒色に透明なうろこを混じえたものをアズマニシキ(東錦)と呼んでいる。シュブンキン(朱文錦(金))はフナとサンシキデメとの交雑品種から選抜育種したもの。…

※「アズマニシキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む