アタクチックポリプロピレン(読み)あたくちっくぽりぷろぴれん

世界大百科事典(旧版)内のアタクチックポリプロピレンの言及

【ポリプロピレン】より


[立体規則性重合]
 プロピレンのようにビニル基CH2=CH-を有するモノマーは,重合すると,立体化学的に側鎖のメチル基が分子鎖に沿って規則正しく配列するものと,そうでないものに分かれる。従来のラジカル重合ではランダムに配向した非晶性のアタクチックポリプロピレンしか得られなかったのが,チーグラー=ナッタ触媒を用いると側鎖のメチル基がつねに一方向に配列した結晶性のアイソタクチックポリプロピレン(イソタクチックポリプロピレン)が得られるのである。なお側鎖が規則正しく交互に配向した結晶性のシンジオタクチックポリプロピレンも合成可能であるが,今日実用化されていない。…

※「アタクチックポリプロピレン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む