アットゥシアミプ(読み)あっとぅしあみぷ

世界大百科事典(旧版)内のアットゥシアミプの言及

【アツシ】より

…樹皮そのままの茶の濃淡で風合いの硬い布ができる。この布で筒袖,膝丈,衽(おくみ)なしの着物を作り,襟,背,袖口,裾回り等に黒または紺木綿の裂(きれ)を用いて特殊な形の文様を切付け(アップリケ)またはししゅうをしたものを,アットゥシアミプと呼ぶ。アツシの着物の意味で,伝統的なアイヌの晴着,平常着として使用される。…

※「アットゥシアミプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む