世界大百科事典(旧版)内のアットゥシカルペの言及
【アツシ】より
…シナノキやニレ科の落葉高木オヒョウの樹皮をはぎとり,水に浸し柔らかくして日にさらし,繊維を細く裂いて麻を紡ぐようにして撚りをかける。こうしてできた糸を,アイヌ語でアットゥシカルペと呼ぶ原始的ないざり機(ばた)で織る。樹皮そのままの茶の濃淡で風合いの硬い布ができる。…
※「アットゥシカルペ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...