アテン大神殿(読み)あてんだいしんでん

世界大百科事典(旧版)内のアテン大神殿の言及

【アマルナ美術】より

…新都アケトアテン(アマルナ)発見のものを中心とし,テーベ(カルナックやツタンカーメン王墓)出土品も含まれる。建築ではアマルナのアテン大神殿に代表されるように,日輪そのものを礼拝の対象とするため,伝統的な神殿に比べて天井のない部分が大部分を占め,奥陣まで太陽の光が差すように設計されている。王墓もそれまでの岩窟墓とちがい,太陽の光が玄室まで象徴的に達するように,通廊,墓室が直線軸上に配置されている。…

※「アテン大神殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む