アディロンダック岩体(読み)あでぃろんだっくがんたい

世界大百科事典(旧版)内のアディロンダック岩体の言及

【斜長岩】より

…アポロ計画による月探査の結果,月の高地を構成する岩石は斜長岩であることがわかり,地球や月の初期の地殻形成に重要な役割をもっていたと考えられている。地球上には,(1)南アフリカのブッシュフェルト貫入岩体のような層状分化岩体の一メンバーとして産するもの,(2)大きな底盤状塊状岩体として産するもの(たとえば北アメリカのアディロンダック岩体),(3)先カンブリア時代初期の高度変成岩中に層状に産するもの(グリーンランドのフィスケネセト岩体など)の三つのタイプがある。(3)のものは,形成年代,化学組成などの点で月の斜長岩と類似している。…

※「アディロンダック岩体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android