アドホック通信ネットワーク(読み)アドホックツウシンネットワーク

AIによる「アドホック通信ネットワーク」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「アドホック通信ネットワーク」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

基本的なアドホック通信ネットワークの説明

  • アドホック通信ネットワークは、固定のインフラを必要とせず、デバイス同士が直接通信するネットワークのことです。
  • アドホック通信ネットワークは、災害時などの緊急事態において迅速に構築できるため、非常に有用です。
  • アドホック通信ネットワークは、インターネットや他のインフラがない場所でもデバイス同士の通信を可能にします。
  • アドホック通信ネットワークは、モバイルデバイスが自律的にネットワークを形成し、互いにデータを交換できます。
  • アドホック通信ネットワークは、参加するデバイスが自由にネットワークに参加・退出できる柔軟な構造を持っています。

アドホック通信ネットワークの技術的側面

  • アドホック通信ネットワークでは、各デバイスがルーターとして機能し、データパケットの中継を行います。
  • アドホック通信ネットワークは、動的に変化するトポロジーを持ち、ネットワークの自己修復機能が求められます。
  • アドホック通信ネットワークの一例として、MANET(Mobile Ad-hoc NETwork)が挙げられます。
  • アドホック通信ネットワークでは、ルーティングプロトコルとしてAODV(Ad-hoc On-demand Distance Vector)がよく使用されます。
  • アドホック通信ネットワークは、ノード間の直接通信により、通信遅延を最小限に抑えることができます。

アドホック通信ネットワークの応用例

  • アドホック通信ネットワークは、戦場や災害現場での通信手段として利用されています。
  • アドホック通信ネットワークを利用したドローン群が、自律的に情報を交換しながら飛行する技術が開発されています。
  • スマートシティにおいて、アドホック通信ネットワークは、交通管理や環境モニタリングシステムに応用されています。
  • 教育現場では、アドホック通信ネットワークを用いて、インターネット接続が不安定な地域でも学習リソースを共有できます。
  • アドホック通信ネットワークは、IoTデバイス間の通信にも利用され、センサーからのデータ収集に役立っています。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む