アナスタシオス(読み)あなすたしおす

世界大百科事典(旧版)内のアナスタシオスの言及

【ネストリウス】より

…皇帝テオドシウス2世によってコンスタンティノープル主教に任じられ,首都の教会の代表として聖職者の規律を引きしめ,異端の撲滅にのりだした。ネストリウスの意を受けた司祭アナスタシオスAnastasiosが,当時ひろく行われていた聖母マリアの尊称〈テオトコス(神の母)〉に反対する説教を行い,キリスト教世界全体に大きな衝撃を与え,論争が始まった。ネストリウスは,キリストにおける神性と人性の区分を明確にするために,〈テオトコス〉の尊称がキリストの完全な人性を損うとしてこれを退けたわけだが,一般には聖母に対する冒瀆と受けとられた。…

※「アナスタシオス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む