アバンギャルド演劇(読み)あばんぎゃるどえんげき

世界大百科事典(旧版)内のアバンギャルド演劇の言及

【前衛劇】より


[演劇における前衛とは何か]
 前衛劇あるいはアバンギャルド演劇とは,一つの時代に受け入れられているさまざまな演劇上の通念を打破し,新しい未知の表現を切り開こうとする革新的・実験的な演劇を指すものである。したがってそれは,原則的には時代を問わぬものであるが,普通は19世紀末から20世紀以降にあらわれた,既成の演劇に対するさまざまの革新的演劇運動を,個々の思想的背景や具体的な演劇形式の差異を含みつつも,そこに認められる前衛精神の共通性において,一つの同様のものとして〈前衛〉と呼ぶことが行われている。…

※「アバンギャルド演劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む