アブド・アルムーミン(読み)あぶどあるむーみん

世界大百科事典(旧版)内のアブド・アルムーミンの言及

【マグリブ】より

…モロッコのアラブ化は12世紀以後,南北両方向から進められた。すなわち当時の歴史家バイザクal‐Baydhaqによれば,ムワッヒド朝のカリフ,アブド・アルムーミンは,12世紀中ごろにイベリア半島遠征のため,イフリーキーヤから1万4000人のアラブをモロッコ北部に来住させたという。これを端緒に,次のマリーン朝,ワッタース朝でもアラブ人傭兵は増加していった。…

※「アブド・アルムーミン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む