アプラクシン劇場(読み)あぷらくしんげきじょう

世界大百科事典(旧版)内のアプラクシン劇場の言及

【サンクト・ペテルブルグ・ボリショイ・ドラマ劇場】より

…一般にはBDT(ベーデーテー)という略称で親しまれている。サンクト・ペテルブルグのネフスキー通りのほぼ中間を横切るフォンタンカ運河に面して立っている劇場の建物そのものは,1879年に建てられ,はじめはアプラクシン劇場,その後スボーリン劇場と呼ばれていた。1919年2月15日,ゴーリキー,アンドレーエワMariya Fyodorovna Andreeva(1868‐1953),ブロークらの発意により,シラーの《ドン・カルロス》を音楽院ホールでこけら落しに上演して発足し(1920年から現在の建物で公演),シェークスピア,モリエール,シラー,ユゴー,ゴルドーニを相次いで上演,20年代初頭にはドイツ表現主義の作品を積極的に上演して注目を集めた。…

※「アプラクシン劇場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む