《アマロ神父の犯罪》(読み)あまろしんぷのはんざい

世界大百科事典(旧版)内の《アマロ神父の犯罪》の言及

【エッサ・デ・ケイロス】より

…しかし青年期の乱読を通しての諸外国の作家との出会いは,後のエッサの独創性をつくりあげるうえで,きわめて重要な意味を持つものであった。彼の最初の重要な作品《アマロ神父の犯罪》(1875)はポルトガル文学史上最初のリアリズム文学として名高い。《従兄弟バジリオ》(1878)もポルトガル・リアリズム文学の傑作の一つで,この2作は人びとが気づかないでいた現実を残酷なほど鋭いかたちで読者につきつけたものであった。…

※「《アマロ神父の犯罪》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む