アミチプリズム(読み)あみちぷりずむ

世界大百科事典(旧版)内のアミチプリズムの言及

【屈折計】より

…この明暗の境界線を目盛板で読み取れば,被測定液体の屈折率が求められる。図のアミチプリズムは,白色光を用いたとき境界線が色づくのを防ぐためのもので,光軸のまわりに回転して色消しを行う。30゜プリズムをいろいろな屈折率をもつものに交換することによって,1.3~1.6の屈折率を小数点以下4~5桁程度の精度で測定できる。…

※「アミチプリズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む