アムズレク,P.(読み)あむずれく

世界大百科事典(旧版)内のアムズレク,P.の言及

【法現象学】より

…シュライアーとカウフマンはケルゼンの純粋法学との接合を試みた。アムズレクP.Amselekは《現象学的方法と法理論》(1964)で純粋法学を現象学の形相的還元の方法に近いものとしつつも,この方法に拠る法の現象学と超越的還元の方法に拠る法理論の現象学との区別の必要を論じたが,その超越的還元はフッサールのとは違い,法現象に対する法律家の実践態度の記述にすぎない。戦後フッサール現象学の研究は著しく進み,とくに中・後期の思想が注目され,間主観的世界の現象学や実存現象が展開され,その多方面にわたる現代的展開の流れの上にロイペンW.Luijpenの《自然法の現象学》(1967)や,シュッツA.SchützやT.パーソンズの機能主義・構造主義を批判的に継承したルーマンN.Luhmannの《法社会学》(1972)がある。…

※「アムズレク,P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む