アメリア・ブルーマー(読み)あめりあぶるーまー

世界大百科事典(旧版)内のアメリア・ブルーマーの言及

【ズボン】より

…19世紀に,女性の社会的進出が顕著になると,乗馬にズボンを着用する女性も現れ,ジョルジュ・サンドは,男子と同等の仕事をするために男装をしたことで知られた。後半には,アメリカのアメリア・ブルーマーらが,女性の服装の合理化を主導し,裾を絞ったズボンであるパンタレッツ,いわゆるブルーマー・スタイルの着用を推進するなど,女性のズボン着用の先駆をなした。 20世紀になると,イギリスで始まった男子のズボンに折り目や裾の折り返しをつける風習が世界各国に広まり,裾の幅の広さが男子服の流行の一要素となった。…

※「アメリア・ブルーマー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む