アメリカ式ポイント制(読み)あめりかしきぽいんとせい

世界大百科事典(旧版)内のアメリカ式ポイント制の言及

【活字】より

… 現在,日本で使われている和文活字の大きさの系列には,JISで制定されているポイント活字をもとにしたポイント系列のほか,号数系列(号数活字),新聞活字系列の3種がある。ポイントは活字の大きさを示す単位で,日本は1ポイント=1/72インチ=0.3514mmとするアメリカ式ポイント制を採用しているが,ヨーロッパでは1ポイント=0.3759mmとするディド式ポイント制(フランスのF.A.ディドの考案による)がある。ポイント活字はふつう36ポイントを最大とし,以下32ポイント,28ポイント,24ポイント,18ポイント,12ポイント,9ポイント,8ポイント,6ポイント,4.5ポイントなど10種以上が使われ,4.5ポイントと4ポイントはふりがな用でもっとも小さい。…

※「アメリカ式ポイント制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む