アルカイク・マヨリカ(読み)あるかいくまよりか

世界大百科事典(旧版)内のアルカイク・マヨリカの言及

【マヨリカ】より

…一方,イタリアでも14世紀以降これらのスズ釉陶器を模倣することに成功し,中部イタリアのオルビエト,アッシジ,ラベンナ,ファエンツァ,シチリア島のカルタジローネなどで素朴な絵付の陶器が製作された。これらの初期のスズ釉陶器をアルカイク・マヨリカ陶器と呼ぶ。1400年代に入り,近世人文主義の絢爛たる文化の花を咲かせたイタリアでは,15世紀の初めに緑と紫の絵付のある陶器が作られ,50年代に入って黄や青が加えられた。…

※「アルカイク・マヨリカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む