アルガン,A.(読み)あるがん

世界大百科事典(旧版)内のアルガン,A.の言及

【ランプ】より

…これは灯火を明るくして,長時間点火できるように,油壺を灯芯よりも高いところに設置した形式であった。これに次ぐ画期的な改良は,炎を風から保護して,なおかつ光が遮られないように,ガラス製の〈ほや〉をつけたフランスの薬剤師カンケAntoine Quinquet(1745‐1803)創案のカンケ灯(ケンケ灯ともいう),スイスの化学者アルガンAimé Argand(1755‐1803)が創案したアルガン灯(筒形の灯芯部分に油壺を直結した形式),そして最終的な石油ランプの基本形式を生み出したのが,アメリカのB.シリマンであった。動物油や植物油に代わって石油を使うことによって灯芯が自動的に油を吸い上げて,明るい光源をつくり出すことができたから,シリマンの石油ランプは,従来のオイル・ランプを消滅させて,1870~80年代には,ほとんど世界中に普及していった。…

※「アルガン,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む